一般社団法人福井県産業資源循環協会は、産業廃棄物の適正処理の推進および再生利用等について、調査、研究、普及啓発等に係る事業を行っています。
協会組織
交通アクセス
産業廃棄物の分類
特別管理産業廃棄物の分類
産業廃棄物処理の流れ
マニフェスト
委託契約書について
車両掲示板
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
その他
賛助会員
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
行政機関からのお知らせ
http://sanpai-fukui.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
一般社団法人
福井県産業資源循環協会
〒910-0851
福井県福井市米松2丁目24-20
梅鉢ビル102号
TEL.0776-57-0070
FAX.0776-57-0071
0
9
3
3
2
1
入会案内
入会案内
トップページ
>
入会案内
入会について
入会について
○ 趣旨
本会は、産業廃棄物の適正処理の推進および再生利用等について、調査・研究・普及啓発等に係る事業を行うことにより、産業の健全な発展並びに生活環境の保全と公衆衛生の向上を図り、県民の福祉向上に寄与することを目的とする団体として活動しています。
以上の事業に賛同し、または援助しようと考えられる方は、是非、入会くださいますよう、お願い申し上げます。
○ 入会のメリット
・相談・助言に対応
・各種情報の提供
・会員間の親睦・交流
・表彰制度
・建設業の経営審査の加点
・その他
○会員の区分
会員には以下の区分があり、このうち「正会員」が「法律上の社員」になります。
①正会員
廃棄物処理法に基づく許可を受け、福井県内において産業廃棄物の運搬・処理もしくは再生利用を行うもの。及び、産業廃棄物を排出する事業者等で当社団の目的に賛同したもの。
②賛助会員
当社団の目的や事業内容に賛助する個人または団体。
入会金及び会費の納入方法
入会金及び会費の納入方法
会員の種類
正 会 員
賛助会員
入 会 金
収運業・排出者 30,000円
5,000円
文章
処分業・中間処理業 50,000円
文章
会 費
収運業・排出者 120,000円/年
36,000円/年
文章
処分業・中間処理業 144,000円/年
文章
お支払方法
原則一括納入
一括全納
・入会金は一括納入していただきます。
・会費は原則として、会計年度ごとに年額を一括納入する。
※但し、会員から分割の申入れがあったときは、(半年・四半期・月)として納入することができる。
・会計年度の途中に入会した会費については、入会の決定があった翌月以降の月割により計算した額を納入する。
協会の事業内容と特典
協会の事業内容と特典
① 産業廃棄物の適正処理に関する研修・講習等の実施
② 公益法人としての社会的責務
③ 労働安全衛生の推進
④ 電子マニフェスト普及啓発
⑤ 産業廃棄物の適正処理の推進
⑥ 産業廃棄物の適正処理等に関する業務相談に対応
⑦ 会員の社会的信頼の確保・普及
⑧ 会報誌「さんぱい福井」・ホームページによる各種情報の提供
⑨ 産業廃棄物処理業の知事許可更新手続きの予告通知
⑩ 許可申請に関する相談及び講習会手引きの配布
⑪ 表彰制度の実施
⑫ 排出事業者からの照会に対する該当会員の紹介
⑬ 会員名簿・委託契約書の手引き等の無料配布
⑭ 会員間の親睦・交流
⑮ 施設見学
⑯ 青年部活動 等
PDF 入会申込書
PDF 入会申込書
入会申し込み 関連資料
( 2020-07-15 ・ 25KB )
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
協会案内
|
産業廃棄物の処理
|
マニフェスト・その他
|
刊行物(機関誌全文は会員専用です)
|
賛助会員
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
行政機関からのお知らせ
|
<<一般社団法人福井県産業資源循環協会>> 〒910-0851 福井県福井市米松2丁目24-20 梅鉢ビル102号 TEL:0776-57-0070 FAX:0776-57-0071
Copyright © 一般社団法人福井県産業資源循環協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン